観光情報
- カテゴリ:お祭り
- この情報をシェアする
- ツイート
岩上(いわがみ)神社/4月:春祭り
あわじ花へんろ第58番札所(4月上旬ヤマザクラ・12月上旬モミジ・12月上旬イチョウ)
巨石信仰の神社として有名。秋には境内で美しい紅葉が見られます。室町時代の創建と伝わる岩上神社の本殿は、県指定重要文化財に指定されています。平成15年には3年に及ぶ解体修理が終わり、室町時代の様式を伝える枡などの組み物が極彩色によみがえりました。
本殿は一間社隅木入春日造(いっけんしゃすみぎいりかすがづくり)、四手先詰組(よてさきつめぐみ)になっており、社伝によれば1541年(天文10年)に龍田神社(奈良県三郷町)の旧社殿を移したと伝えられています。
本殿奥の山の斜面には岩が積み重なり、頂上に神籠岩(ひもろぎいわ)が祀られています。付近からは平安時代の土器が発掘されており、歴史は室町時代に創建された岩上神社よりも古いと言われ、古代から神石として祭祀されてきたことが分かります。神籠岩は、周囲約16m、高さ約 12mもある巨石で、「ひもろぎのお岩さま」と 呼ばれています。
境内の一角に花壇を作り、付近一帯は四季折々のヤマザクラ・モミジ・オオイリョウが生い茂っている。
春の例祭
毎年4月第1日曜開催。神事に続いてのだんじりの宮入が祭りのヤマ場。布団だんじり3台が出て、急な坂を登り練り歩く。
住所 | 〒656-1541 兵庫県淡路市柳沢614 |
---|---|
TEL | 0799-86-0355 |
備考 |
見学自由・無休・無料 アクセス 津名港からバス西浦経由岩屋行き郡家下車、タクシー10分 高速舞子より、高速バス津名・洲本・陸の港西淡行き30分 津名一宮IC下車、お車で10分
P30台 |
地図内「+」「-」の目盛りで拡大・縮小が可能です。