淡路島と四国を結ぶ大鳴門橋の足下。そこには、世界三大潮流の一つ、激しい潮の流れが滝のように押し寄せる、雄大な鳴門海峡が控えています。大潮の最速時には10.6ノット(約20km/h)にもなり、世界で3番目の速さといわれています。
太平洋と瀬戸内海から流れ込む潮流が、ちょうどこの鳴門海峡でぶつかり合ってできるのが「うず潮」です。 うなりをあげるこのうず潮は、自然が織り成す脅威といえ、そのエネルギーの巨大さがうかがえます。
鳴門海峡の潮流の速さは世界で3番目といわれていますが、海岸線や海底の地形の影響により、最大時 の直径が約30mともいわれる鳴門海峡の「うずの大きさ」は「世界一」になるといわれています。
現在、世界自然遺産登録を目指し、「兵庫・徳島「鳴門の渦潮」世界遺産登録推進協議会」を発足させて活動を行っています。
紀伊水道に入った潮波は、鳴門海峡方面と大阪湾方面の2方向へ分かれて進みます。
大阪湾側へ進んだ潮波は、5~6時間かけて明石海峡を通り、淡路島を1周して鳴門海峡に達します。
大阪湾側から進んだ潮波が鳴門海峡に達し満潮になったとき、鳴門海峡方面へ進んだ潮は満潮を過ぎ干潮になっています。
この時の播磨灘側(満潮)と紀伊水道側(干潮)で海面の落差(段差)ができます。
Copyright © 2002-. Awaji Island Tourist Association All Rights Reserved.